解決事例
遺産分割(調停)
弟による母親の資産管理に納得がゆかず、弁護士に委任して調停で遺産分割をした事例
●背景
Aさんには姉(Bさん)と弟(Cさん)がいました。寝たきりの母親は施設に入っており、財産管理はCさんがしていました。Aさんは、BさんやCさんの母親に対する介護や財産管理について納得が行かないことが多く、自分が責任を持って対応しようと思い、母親の成年後見人になる手続きをしましたが、裁判所の決定が出た直後に母親は死亡しました。
母親の法要の後、AさんはBさん及びCさんと遺産分割についての話し合いをしました。Cさんは母親の財産についてきちんと知らされていなかったので、Cさんに母親名義の財産や財産管理をしていたCさん自身の通帳を見せて欲しいと頼みましたが断られました。CさんとBさんは気心が通じているようで、Aさんにはどうしようもありませんでした。
困り果てたAさんはインターネットのHPで当事務所のことを知り、相談に来られ弁護士と面談して、この件の解決を委任されました。
●弁護士の関わり
弁護士は従来から母親が口座を持っていた銀行や、持っているであろうと推測される金融機関を調査しました。集められた資料を元に弁護士は母親の財産を精査しましたが、Cさんは複数の金融機関の間で頻繁な引出、預入、定期預金の設定・解約を繰り返していて、財産の全容を捉えるのに非常な労力を要しました。
調査による結果を元に、弁護士は家庭裁判所に遺産分割についての調停を申し立てました。BさんとCさんも弁護士をたて調停に臨んできました。弁護士はすべての遺産を明確にするために、母親の財産を管理していたCさんの預金口座の通帳の開示を求めました。
弁護士の要求によりCさんの預金口座の通帳が開示され、金銭の流れが明確になり母親の遺産がはっきりしました。更に、調停の中でAさんが疑問に思っていた財産管理についてのいくつかの疑問に対する回答がなされ、AさんはCさんが行った財産管理の状況について理解することができました。部分的な疑問は残ったものの、Aさんは母親の財産が基本的には保全されていることを知ることができました。
調停中に、相手側の弁護士から具体的な遺産分割案が出されました。弁護士が内容を検討して基本的に受け入れられると判断し、Aさんに伝えました。この案をもとに3名の意見の調整がなされ、遺産分割の最終案が作成されました。
Aさんは大きな疑問点が解消したので、この最終案を了解し、裁判所で和解調書が作成され、調停は終了しました。